おるde新町

目次

おるde新町は、活気あふれる新町商店街に面した立地にある介護付有料老人ホーム。「1日1回笑っていただくこと」をモットーに、介護の知識と経験豊富なスタッフたちが心のこもった介護ケアを行っています。

おるde新町の設備や介護体制、雰囲気や料金などをまとめました。

おるde新町_HPキャプチャ
引用元:おるde新町
https://orude.jp/

おるde新町の居室設備

居室設備

おるde新町_居室写真
引用元:おるde新町
https://orude.jp/freestay/

全室にミニキッチン、タンス、テレビ、冷蔵庫を完備。最初から家電も設置されているので、自分が必要な日用品を持ち込むだけで直ぐに施設での生活をスタートさせることが可能です。キッチンが付いているので、自立した生活を望んでいる方もこれまでの生活スタイルを維持しながら生活できるようになっています。お部屋には大きな窓を設けているので、温かい陽ざしが室内にたくさん入ってとても明るく、過ごしやすい環境になっています。

居室にある設備

トイレ、洗面台、ミニキッチン、エアコン、テレビ、冷蔵庫、タンス、ベッド、照明設備

共有設備

公式HPに共有スペースに関する写真がありませんでした。(2023年1月15日時点)

館内は段差のないバリアフリーとなっているので、高齢者にやさしい設計になっています。食堂では、1日3回の食事を楽しむ場所だけでなく、毎日さまざまな行事やレクレーションを行う場として、いつも賑わっています。共同で使用する浴室は大きめの浴槽が備えられているので、ゆっくりと湯船に浸かることができるようになっています。

共有スペースにある設備

機能訓練室、食堂、浴室、事務室、調理室、相談室、駐車場

おるde新町の介護・医療体制

介護体制

介護士や看護師はもちろん、機能訓練指導員、理学療法士、ケアプランナー、栄養士など各分野の専門スタッフが在籍しているので(※)、より専門的なケアやサービスが提供できる体制になっています。家事から入浴、身の回りのお世話まで、トータルケアを行っています。

また、日中はもちろん、夜間も介護スタッフが常駐して入居者の様子を見守っています。毎日24時間にわたりサポートを行いながら、入居者の家族にとっても安心して介護をお任せできる環境となるように取り組んでいます。

参照元:みんなの介護(https://www.minnanokaigo.com/facility/010-3870400540/)2023年3月6日時点

医療体制

看護スタッフによる健康チェックや服薬の管理、毎日の排便や睡眠といった生活記録などを行って、身体の状態や体調に変化がないか日々の健康管理を行っています。

緊急時の対応などは、地域医療に携わっている広瀬病院が協力医療機関(※)としておるde新町の入居者の健康をサポート。入院設備もある総合病院のため安心です。

参照元:みんなの介護(https://www.minnanokaigo.com/facility/010-3870400540/)2023年3月6日時点

おるde新町のサービス・食事・雰囲気など

食事

公式HPに食事に関する写真がありませんでした。(2023年1月15日時点)

専任の栄養士(※)が毎日の食事メニューを考えています。2ヶ月に1度栄養会議を開き、入居者の要望などをヒアリング。体調や嚥下能力に応じて、きざみ食やセリー食、ミキサー食などいろいろな形態の食事を準備しています。他にも、糖尿病食や減塩食といった特別職にも対応。楽しく食べれるように工夫しています。

また、毎日の食事は、旬の食材を使い季節感のあるもので提供。毎週金曜日に行っている「にぎり寿司DAY」は入居者からも喜ばれており、お誕生日や行事ごとの食事はお楽しみメニューとなっています。

参照元:みんなの介護(https://www.minnanokaigo.com/facility/010-3870400540/)2023年3月6日時点

スタッフや施設の雰囲気

1年を通して季節のイベントや遠足など、色々なお楽しみ企画を計画。特に毎月のドライブは、おるde新町の人気イベントとなっています。施設内では、身体機能や運動能力の訓練のために、歌や風船バレーなど色々なレクリエーションを開催。みんなのコミュニケーションの場となっていますが、あくまでも参加は自由。その日の気分で気楽に取り組めるものとなっています。

立地

多くの人が行き交う新町商店街にあるため、スーパーや市役所、図書館、銀行など生活に必要な施設が徒歩圏内に集結。施設を拠点に生活が成立するようになっているので、とても便利な立地です。

大洲インターチェンジからは車で約30分、JR「八幡浜駅」からも車で約10分程度。家族の方も足が運びやすい環境にあるので、面会などもしやすい環境になっています。

おるde新町の入居者の声

公式HPに記載がありませんでした。(2023年1月15日時点)

入居前に確認しておくこと

入居条件

  • 年齢:原則として60歳以上の方
  • 介護度:要支援1~要介護5

費用

  • 入居一時金:2,000,000円(税不明)~
  • 月額費用:138,384円~(税不明)
  • 介護費用:5,460円~(税不明)/月(要支援度1の場合)

体験入居

  • 期間:要問合せ
  • 内容:要問合せ
  • 費用:要問合せ

空室状況

現在の空室:要問合せ

おるde新町まとめ

おるde新町は各分野の専門スタッフが在籍することで、よりよいケアやサービスを期待できる施設でしょう。

トップページでは、種類がたくさんあって一見わかりにくい老人ホームの種類を解説するとともに、豊かなセカンドライフを送ることができる介護付き有料老人ホームを3社掲載しています。人生100年時代に備えるためにも、ぜひチェックしてみてください。

おるde新町の基本情報

施設名 おるde新町
所在地 愛媛県八幡浜市新町272-1
TEL 0894-22-0222
URL https://orude.jp/
求人・採用情報URL https://orude.jp/recruit/
関連ページ

要介護度別!
介護付き有料老人ホーム3選

「遠方で暮らす子供に迷惑をかけたくない」「身体が思うように動かなくなってきた…」
人生100年時代と呼ばれる今、介護の負担や高齢者の1人世帯の増加など、課題は多岐にわたります。
そんな悩みを解消してくれるのが、介護付き有料老人ホームで介護サポートを受けながら共同生活を行うこと
ここでは、必要な介護レベル別におすすめの施設をご紹介。入居先を見極めるための参考にしてください。

日々の暮らしを楽しみたい
自立している方向け
【要介護度0】

松山エデンの園

松山エデンの園
画像引用元:松山エデンの園公式HP
https://www.seirei.or.jp/eden/matsuyama/
  • 外出や家族との面会が自由(※)。これまでと同じ生活を送ることができ、自分らしい生活を維持
  • 約30のサークルや園行事、無料の共用スペースなど、入居者同士で楽しめるイベントが多数
  • 瀬戸内の旬の魚や季節ごとの料理を提供。誕生日には希望の食事を叶えるために職員がサポート

口コミや費用詳細を
もっと見る

公式HPで最新の
空室状況を確認

電話で問い合わせる
0120-459-165

老化を予防したい
介護が必要な方なら
【要介護度1~2】

さわやか新居浜館

さわやか新居浜館
画像引用元:さわやか新居浜館公式HP
https://sawayakaclub.jp/niihamakan
  • 豊富なリハビリ器具を自由に使用でき、楽しく自分のペースで身体機能を維持・改善
  • 「リハビリ訓練・体操」を毎朝職員と行うなど、日常的な予防介護に力を入れている
  • 九州大学・FAIS(※)と共同開発した「ライフマップ」により、今後の目標や生きがいを人生設計

口コミや費用詳細を
もっと見る

公式HPで最新の
空室状況を確認

電話で問い合わせる
0120-958-490

手厚い介護が欲しい
医療ケアが必要な方なら
【要介護3以上】

シルバーステーション
オリーブ

シルバーステーション オリーブ
画像引用元:シルバーステーション オリーブ公式HP
https://www.oonishiclinic.com/olive.html
  • 基準を上回る職員体制1.5:1で対応。要介護者1人に対する職員のサポートが手厚い
  • 1階には総合病院があり月~土の日中は1人以上の医師が常駐。持病や急な体調不良でも診てもらえる
  • 介護度に合わせた浴室を2種類用意。入浴時の安全面にも配慮

口コミや費用詳細を
もっと見る

公式HPで最新の
空室状況を確認

電話で問い合わせる
0898-53-3601

(※)深夜の帰宅になる場合は届け出もしくは連絡が必要。

安心のサービスで快適な暮らし 愛媛の有料老人ホーム特集 安心のサービスで快適な暮らし 愛媛の有料老人ホーム特集